「ありがとう」を直接言ってもらえる幸せ。

それは情報システム室の仕事のやりがいです。

情報システム室 兼 MAI研究室

主任

高崎薫平さん

2019年4月に入社した高崎さんは、情報システム関連業務を通して、コアミックスを支えてきました(現在は研究・開発部門であるMAI研究室のエンジニアを兼任)。 その高崎さんに、情報システム室の業務内容や、コアミックスの特徴について語ってもらいました。

コアミックスを志望したきっかけ


コアミックスのことを知ったのは、2019年の初め、採用エージェントから届いた案内がきっかけです。漫画やアニメが好きな私は、偶然その頃、『シティーハンター』のアニメシリーズを観ていました。さらに、その時期に映画館で上映されていた『劇場版シティーハンター〈新宿プライベート・アイズ〉』も観賞していました。映画のエンドロールで会社名を目にしたとき、「採用エージェントから案内のあった会社だ」と驚いたことをおぼえています。自分が観ておもしろいと感じたコンテンツをつくったコアミックスに、興味を引かれました。

それまで私は、エンジニアや情報システム担当者を派遣する会社に所属し、自動車メーカーに出向していました。現場に常駐し、設計書の仕様をバージョンごとに管理するソフトウェア導入をサポートしたり、そのソフトウェアのメンテナンスをしたりすることが私の業務でした。 3年ほど経ってその取り組みも落ち着き、次の職場に出向する話が出たとき、私は自分が何をしたいのかを考えました。「新しい会社が立ち上がる際、必要とされるIT基盤を構築できる人になりたい」。それが自分の希望であると気づきました。

そのため、社内SEになって経験を積めたらと思い、採用エージェントに登録して情報を集めました。先述の通りエンタメ好きな私は、コンテンツづくりをするコアミックスに興味を持ち、面接を受けました。そこで知ったのは、取締役に漫画家の次原隆二先生がいらっしゃることです。私は車も好きで、『よろしくメカドック』を夢中で読んでいました。次原先生が役員の会社であること。それは私にとって強い志望動機となりました。

二次面接を受けた際、システム面から見た会社の現状を聞き、新しいシステムやデバイスの導入などで、会社の力になれる可能性を感じました。私の3年間の経験と知見が通用するか不安もありましたが、ここで働いてみたいという気持ちが勝り、採用通知をいただいた際、入社を決めました。

コアミックスの情報システム室の仕事

情報システム室の業務は、社内インフラの構築・保守点検、社員がデバイスやソフトウェアを利用する際のサポート、IT関連の最新情報やトレンドの把握、情報セキュリティの向上、ライセンス管理、ベンダーコントロール、問題が起きたときの対応などです。これらに日々取り組むことで、まだ経験は浅くても、情報システム担当として必要な知識とスキルを身につけていただくことが可能です。

これらのうち、私の場合、自分にできるか入社前に不安を感じていたのは、問題が起きたときの対応でした。けれども、入社後に起きたことに対応していくなかで、素早く適切な情報収集と社内での相談を着実に行うことにより、たいていのことは解決できました。問題が起きたときの対応は、新たに情報システム室に来ていただく方も不安をおぼえる点ではと思いますので、経験を積めた分、問題発生時のよい相談相手になれたらと思っています。

コアミックスは現在の社員数が80名ほどなので、一人ひとりの顔をおぼえて仕事ができる環境です。そのため、業務を通して直接「ありがとう」と言っていただけることが多いです。そのことは私にとって、コアミックスでこの仕事をする喜びの一つです。 この仕事の喜びといえば、社員のみなさまからの問い合わせが減ったときにもうれしさを感じます。それは一人ひとりの知識が増え、各自でできることが増えたことの証だからです。また、後述しますが、社員のみなさまの業務を効率化できたときにかけていただく喜びの声も、仕事をするうえで励みになっています。

コアミックスの特徴

コアミックスは新しいことにチャレンジする企業です。入社して6年が経ったいまなお、会社は意欲的に新しいことに取り組んでいます。コアミックスは、裁量という名の制限がありません。デバイスの利用サポートやトラブル対応といった目の前の仕事以外は、何をどうしていくか、自分で筋道を立てて考え、行動することが少なからずあります。それは大変な面もありますが、白紙にどんな地図を描くかをイメージし、会社の仲間と知恵を出し合いながら線を引いていくことは、私にとってやりがいがありますし、自分には向いている環境であると感じています。なお、クラウドや生成AIの活用が推奨されていることも、時代の変化に合わせる柔軟性があり、うれしいことです。

また、幸運なことに、データサイエンティストや、ITエンジニアが社内の仲間としているため、望めば情報システム業務に留まらない技術や知識を身につけることができます。その環境も、私にとってはありがたいです。突出した存在のすぐ近くで働いていると、流れてくる情報の質も、自分の問題意識も変わります。

今後の目標・求める人物像

情報システム室としては、社員のITリテラシーのさらなる向上に貢献できたらと思っています。ふだん、デバイス利用のサポートをする際、「次はこうしたらいいですよ」というアドバイスを意識的にしているため、社員それぞれに知見が蓄積されてきており、各自が対応できることが増えている印象です。今後は、社員研修の機会を設けて、さらなるITリテラシーの向上に取り組んでいけたらと考えています。特にセキュリティー面に力を入れたいです。

また、業務効率化による生産性の向上にも取り組めたらと考えています。たとえば、これは前職の経験を活かせたことでもあるのですが、漫画データのバージョン管理があります。前職で自動車の設計書のバージョン管理をしていたため、その重要性を理解していました。入社した頃に着手したこの取り組みが進んだことで、フォルダの階層を掘り下げて画像を探す手間が減り、対外的な対応もしやすくなったという声をいただいています。こういった、情報システム室としてできる業務効率化も、進めていけたらと思います。

そんな情報システム室には、相手の仕事をリスペクトできる人に、来ていただけたらと思います。コアミックスの社員はそれぞれの持ち場で、漫画づくり、PRや宣伝、著作権管理、漫画に関わる研究・開発などに取り組んでいます。その一人ひとりが、漫画出版社コアミックスを支えている大切な存在です。あらゆる部署とやりとりする情報システム室が大事にしたいのは、各人に敬意をもって接する姿勢です。それがある人と一緒に、働くことができたらと思っています。

募集要項

【業務内容】 当社の情報システム部門で、社内インフラにおけるシステムエンジニアの業務をお任せします。 ・ネットワークの運用・管理 ・社内システムの設定、企画、導入、運用、保守社内ネットワーク保守、運用 ・新規システム立案および導入、システム改善に対するリード業務 ・ITおよびライセンスの資産管理 ・ヘルプデスク業務  ※Mac・Windowsどちらも使用いたします 【必須条件】 ・PC、ネットワーク、情報セキュリティの基礎知識をお持ちの方 【歓迎条件】 ・Google Workspace及びクラウドサービスの管理経験者 優遇 ・漫画・エンタメ業界が好きな方 ・情報システム関連の有資格者 【当社の魅力】 ・人気漫画コンテンツのエンタメ業界で活躍することができます。 【雇用形態】正社員 【勤務地】本社(東京都 吉祥寺)※当面転勤はありません。 【その他雇用情報】 〈勤務時間〉所定労働時間7時間・フレックスタイム制あり(コアタイム12:00〜16:00) 〈休日・休暇〉年間休日127日 完全週休2日制(土日祝 夏季休暇、年末年始) 【給与情報】 想定年収:360〜500万円 月給制 月給 260,000円〜  みなし残業20時間 50,000円、エンタメ手当 5,000円含む ※試用期間3ヶ月(期間中も待遇に変更ありません) ※職務経歴を考慮のうえ決定いたします。 【福利厚生】 ・フリードリンク(紙コップ自販機・水ペットボトル) ・住宅ローン補助(勤続3年以上) ・慶弔金制度 ・健康診断オプション費補助(限度額有) ・退職金制度(条件有) ・リモートワーク可(全従業員利用可) 10日/月 ・近隣手当(条件有)

その他の募集職種はこちら