
「冷静な頭脳とあたたかい心」がある。
そんな人と、一緒に働けたらと思います。
法務
法務課 主任
Tさん
「冷静な頭脳とあたたかい心」がある。
そんな人と、一緒に働けたらと思います。
法務
法務課 主任
Tさん
大学卒業後、裁判所での民事訴訟事務や、法律事務所での判例調査などを経験したのち、コアミックスに入社したTさん。コアミックスの法務の仕事について、その内容や特徴を語ってもらいました。
コアミックスを志望したきっかけ
きっかけは2つあり、1つは漫画です。漫画が好きな私は、以前からコアミックスの作品を読むファンの一人でした。なかでも『アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり』と『19番目のカルテ 徳重晃の問診』に感銘を受けていました。医療物であるこの2作を読み、こまやかな取材の積み重ねと、つくり手の誠意や熱意を感じていました。コアミックスは、売れることだけを優先するのではない。良心的で真面目な作品づくりをする出版社なのだなと思っていました。
もう1つのきっかけは、著作権を学んだことです。漫画が好きな私はこの業界で、コンテンツを守り、支える仕事ができたらと思っていました。そのための準備として、複製権やウェブ上での著作物利用に関する勉強をしていたのです。その成果として、ビジネス著作権検定(著作権に特化した国内唯一の資格検定試験)を取得したばかりでした。
そんなとき、コアミックスが法務職の募集をしていることを知ったのです。好きなコアミックスの作品を、法務の面で支えることができたらと応募し、ご縁をいただいて2024年9月に入社しました。
コアミックスの法務の仕事
現在の主な業務は、契約書の審査や作成、社員から寄せられる法律相談への対応、個人情報保護などのコンプライアンスに関するものです。全体構成比で見ると、6割が契約書関連です。契約書の審査といっても、参考にできる過去事例が存在するものもありますが、まったく前例のない案件に向き合う場合も少なくありません。コアミックスは、新しいことに取り組むチャレンジ精神が旺盛な会社です。そのため0から考えることを求められるケースもあります。そんなとき、それを楽しんだり、意欲をもって取り組めるタイプの人が、コアミックスにも法務課にも向いているのではと思います。
一日の仕事の流れをいうと、10時に始業し、午前中は契約書の審査や作成に集中します。昼休憩後、午後に事業部との打ち合わせや法律相談への対応をすることが多いです。終業は、18時頃。残業はほとんどなく、休日出勤もありません。有休や、毎年5日付与される夏季休暇も取りやすい部署です。
職場の雰囲気
法務担当の観点で見た場合、コアミックスの職場の雰囲気は、すばらしいと思います。なぜなら、事業部と法務の関係が良好であるからです。これを会社の風土として培ってきた先輩社員の方々に、深く感謝しています。この風土があるからこそ、契約書の内容について、事業部と法務が対等な立場で意見を交換し、話し合って決めることができています。
事業部と法務の関係は、組織によって大きく異なります。法務担当にとって、それは仕事の進めやすさや、やりがいにつながるため、コアミックスの風土について、採用試験を受けてくださる方に特にお伝えしたいと思います。
また、職場の雰囲気の話とは異なりますが、コアミックスの法務課のよい点として、仕事が属人化しないよう努めていることが挙げられます。もっとも、すべてにおいてそうできているわけではないため、今後も継続的に取り組んでいく必要があると考えてはいますが、「担当者が不在のため、その件についてはわかりません」とならないよう、各案件の情報や、各自が得た知見を常に共有しながら、組織的に動いています。さらに、過去に紙で交わした契約書のデジタル化や、期限管理のためのシステム導入と活用も進めています。
このことは入社して知り、すばらしいと感じました。過去に検討した問題をまた0から調べて考えるといった、いわゆる「車輪の再発明」の原因となる属人化は、法務の業界でも問題視されていることですが、それを解決しようと意識的に動いていることは、コアミックスのすぐれている点です。今後は、これから新しく法務の仲間になってくださる方のことも視野に、知見や方法の共有のためのマニュアル作成も進めていけたらと思っています。
最後に、職場の雰囲気について、法務課に限らず全体的なことでいうと、エンタメ好きな社員が多いことが挙げられます。漫画、アニメ、映画の話をすると、その価値をわかってくれる人がいます。その環境で働けることに、私は幸せを感じます。
一緒に働きたいのは、「冷静な頭脳とあたたかい心」を持つ人
法務の仕事は、法令遵守の視点で冷徹に考え抜く力だけでなく、事業部の仲間となって伴走していく心意気が求められます。「法律の観点でそれはだめです」ではなく、事業部の気持ちや立場に寄り添って、一緒に考え、支援する心構えを持つことが大事です。まさに「冷静な頭脳とあたたかい心」の持ち主こそが、コアミックスの法務に向いていると思います。
そして、会社の仲間や、漫画家さん、読者や取引先に敬意を持てることも大事です。そんな心のある人に、法務課に来てもらえたらうれしいです。
なお、法務課ではAIも活用しています。よく使うものは2つあり、1つはClaudeです。Claudeは他の生成AIと比べ、生成する情報の精度が高く、重宝しています。活用方法としては、契約書に載せる条項の素案出しや、法律相談を受けた際の下調べがほとんどです。
ただし、生成AIは事実と異なる情報を提供することがあるため、作成された文章に出てくる法律の条文や根拠は必ず確認するようにしています。その点でいえば、以前法律事務所に勤務し、判例を始めとする法的根拠を綿密に調べる習慣が、いまに生きています。
もう1つ、活用しているAIはDeepLの有料版です。これは外国語で書かれた契約書の翻訳に使用しています。
吉祥寺の魅力、福利厚生
会社が吉祥寺にあることのよさは、私にとって2つあります。1つは、満員電車で疲弊することがなくなったこと。私の場合、職住が接近したことにより、気力体力を消耗せず始業できるようになりました。以前に比べ、仕事への集中力が高まった気がします。
2つめは、終業後にも楽しく過ごせる街であること。映画も好きな私にとって、アップリンク吉祥寺や吉祥寺オデヲンといった、大きな映画館があるこの街に職場があることは喜びです。
福利厚生の面でうれしいのは、自社の作品が読める漫画アプリ「マンガほっと」を、社員は無料で読めることです。漫画好きな私にとって、これはありがたいですし、新しく入社してくださる方も漫画がお好きだと思うので、お伝えしておきたいです。
職種:法務職 労働契約:正社員(期間の定めなし) 業務内容: 組織強化に向けた漫画出版社の法務・知財業務を中心に、 コンプライアンスとガバナンスを含む企業法務の実務全般をお任せします。 【具体的には】 ■漫画家との執筆・出版契約等の各種契約 ■漫画作品の商品化(グッズ、ゲーム等)や広告タイアップに関わるライセンス契約 ゆくゆくは経験に応じて以下の法務業務全般を担っていただきます。 ■海外企業との契約全般(ライセンス契約、翻訳版に関する許諾契約等) ■映像制作に関する契約業務(原作使用契約、製作委員会契約、制作委託契約等) 【必須】 業務上、多くの契約書を確認いただくため、文章の読み書きに苦手意識のない方 【歓迎スキル・経験】 ■法務経験 ■ライセンス許諾に関する実務経験をお持ちの方 【働き方】 ■基本的に出社していただきますが、業務に慣れてくればテレワークでの勤務も可能です。 勤務地:東京都武蔵野市吉祥寺南町1-9-9 吉祥寺じぞうビル 転勤:当面無 賃金:想定年収:360万円~439万円 月給:315,000円~ 月額(基本給):260,000円~ ※固定残業手当は月20時間分(50,000円~)を支給 超過した時間外労働の残業時間代は追加支給 昇給:年1回 賞与:年2回(個人・会社業績による) 昇給の有無:有 就業時間:労働時間区分:フレックスタイム制 コアタイム:有 12:00~16:00、フレキシブルタイム:有 8:00~12:00、16:00~20:00 標準的な勤務時間帯:10:00~18:00 月平均残業時間は1か月20時間程度です。 休憩:60分 時間外労働:有 休日休暇:年間休日日数:127日 休日休暇形態:完全週休2日制(土日)、年間有休休暇10日(入社初年度は入社月により変動あり、次年度より期初に20日付与)、夏季休暇(5日)、年末年始休暇(7日)、慶弔休暇 試用期間:有(期間:3ヶ月)